どうもヌージです。
久しぶりにTwitter自体を確認してみたのですが、どうやらTwitterで初心者らしいミスをかましていたので、他の皆さんがそのミスをしないように説明しようと思います。
大多数の方が知っている情報かもしれませんが、僕のようにTwitterのガチ初心者がいると思うので。
特にはてなブログで連携して公開と同時にシェアするでTwitterに投稿でハッシュタグを付ける際に注意です。
僕は何敗したことかw
ハッシュタグ
Twitterでハッシュタグってあるじゃないですか?
ツイートの文章の後に #なんたら
って書いてあるやつです。
それが青くなっていてその#の後ろの文字にリンクされていて、同じタグが付いているツイートに関連して見る事できるようになっています。
僕のこのTwitterの画像だと下のツイートがそうです。
#はてなブログ
が青くなっていますね。
しかし上のツイートの#から後ろが青くなっていないですよね?
これは前の文章の後ろに半角スペースを開けて半角の#じゃないとダメみたいです。
だから僕の場合は#はてなブログは自動ではてなブログが連携設定でツイートする際に表示されているので、その後ろの自分で打った#2018からがダメだったようです。
・まず半角スペースが空いていない。
・そして#(シャープ記号)が全角であった。
ハッシュタグの付け方
付けるのに特別何か必要でなく、#のあとに好きなキーワードを打ち込めばいいだけ。
・ただし文章の後に半角スペースを空けないとダメ。
・そして半角の#
・その後は好きなワードです。
・#のあとは空白にしない
・全角だと認識されません!
僕のツイートのように。
アルファベットや日本語は平気ですが、記号、句読点、スペースは使えないため注意です。
ハッシュタグを付ける際の注意点
・ツイートに関連したものをワードに選ぶ
・2、3個程度にする
・長すぎなものは避ける
この辺を特に注意したほうが良いですね。
ネット全般に言えるマナー自体守った方が良いですが。
簡単に設定できて、キーワードが引っかかればたくさんの人に見てもらえますね。
しかし、関係ないものや多かったり、長いと見づらいですよね。
それだけでなくスパム扱いされる可能性もあったり、発信者である自分も被害を被る場合がありますし、受信者である見る側も迷惑ですね。
迷惑行為となるのでやめましょう。
おわりに
関連したキーワードがあれば多くの方に見てもらえるかもしれませんね。
Twitterで検索するのにも便利ですね。
僕も上手く活用してみようと思います。
おわりです。ありがとうございました!